トイレと玄関掃除トライ中

8月からトイレ・玄関掃除をしています。カウントしたら今日で72日になりました。(このうち、トイレ・玄関のどちらかしか掃除しなかった日は4日)

やっていること

玄関の場合、玄関のたたきの水拭きと盛り塩交換がメインです。
日によって、玄関の棚や壁を拭きます。

トイレは、全部やろうとしても続かないことが分かっているので、毎日どこか1箇所だけ掃除しています。
(蓋・便座部分、床、壁、便器の内側、外側、棚・タンクの水の出るところなど)
場所は、トイレにどこきれいにする?と聞いてなんとなく思い浮かぶところをやることもあれば、ここにしようと決めてやることもあり、気ままです。
トイレと会話?する時は、うちのトイレは陽気なおじさんキャラというイメージがわきます。

古布で水拭きして捨てています。
掃除する場所によって、洗剤を使ってます。
・全般:水で濡らした古布にうたまろをスプレーしたもの
・蓋・便座:アルカリ電解水
・床・壁:スプレーにうたまろを水で薄めたものにクエン酸をひとつまみ入れたもの

※トイレの内側は汚した時点でハイターを使っているのであまりやらないです。

掃除しているタイミング

夜寝る前にやっています。

自分の中では朝掃除のイメージが大きかったですが、夜のうちにやっておくとよいと言っている方もいらっしゃったので、
いつやってもいいみたいですね。

私の場合、寝る前にやるというのがルーチンとして付け加えやすかったので夜にしています。

夜のうちにやっておくと朝すっきりした状態で使える、ということもありますが、
渡しの場合、朝は寝ぼけているのできれいになって嬉しい、という実感は特にありません。
ただ、髪の毛やホコリが落ちていたりなど、気になるということもないので、マイナスを感じないだけでもいいのかもしれません。

管理方法

ガントチャートを使って管理しています。

なぜやってる?

自分の土台を整えるためにやるといいよ、と他人に薦められたのと、
自分が所属している、オンラインサロンでも掃除が推奨されていたので、これはやるしかないと決め、始めました。

それまでは、汚れた時は都度掃除するものの、週に一度掃除するのみでした。

気持ちを整える、グラウンディング(地に足をつけたい)そう思ってやっています。

なぜ5ヶ月続いてる?

掃除することを宣言したので、最初のうちは約束したからやらねば、という気持ちで掃除していました。
夜やるというのも自分のサイクルに合っていました。
やっつけな感じでもよし、とした。(それでも毎日やっていれば変わってきます)
1箇所だけとか、ちょっとでもやったらOK、などかなりハードルを下げたので、心理的な負担が少なかった。
全部合わせても3分くらいしかかけていない。

やってからどんな気持ちになった?

ルーチンが定着してきて、やらないとモヤモヤするように。
ただ、夜遅くなってしまった時は、やりたくないなぁと葛藤が生じます。

あまりにも遅い時や気力がない時はやらないと決めて、やらないで寝ます。

今までで一番間隔があいたのは4日間でした。ここでやらない、という方向に行かずカムバックできたのはよかったです。

正直、やってて楽しいという気持ちにはならないことのほうが多いです。
古布についた汚れを見てきれいになった実感を得て、すっきりした気持ちになります。
ちょっとした苦行を終えて、やれやれ今日も終わった、という気持ちですかね。

まだまだ修行?が足りないな、と思う今日このごろです。

今までも特に汚れているわけではなかったですが、トイレがより白くなった気がしています。
(清らかで輝くようになったようなイメージ)

きれいにする、というよりは気にかける(念が飛ぶ)ということでエネルギーが上がっていることもあるかもしれません。

ただ、喜んでやる、とか楽しんでやるというところまで至っていないの、そこまでのエネルギーは乗ってない印象。
(あくまでも私の感想・思い込みです)

ここまで書いていて、せっかく続いているもののなんだかな、という気持ちになりました。

ただ、最近は忙しくて余裕がない中やっていたので、やっただけでも私えらいな、と思い直しました。
(自己肯定感大事)

余裕があるときに、せっかくだから楽しもう、など一歩進めたいと思います。

コメント

タイトルとURLをコピーしました